| ┃ハカランダ |
| 写真右はブラジル産のハカランダです。“ジャカランダ”叉 |
| は“ブラジリアンロ−ズウッド”とも言われ、木材の王様 |
| と称されています。現在ワシントン条約により伐採が禁止 |
| されている為、過去に製材されたものに限り輸入されてい |
| ます。材料段階のものに限らず、完成品の楽器も含めて輸 |
| 出国、輸入国、共に経済産業省の認可が必要です。 |
| |
|
|
| ハカランダは材料密度が高く音の反発力が大きい為、クラシックギターの横裏板として最高ラン |
| クに位置付けられています。ギター製作家や業者間では“ブラジリアン”のみの呼称でも理解され |
| ます。ブラジル産のハカランダを使用することで楽器の価格は数十万円以上は高くなります。ハ |
| ランダ材はブラジル産以外でもありますが、それらはブラジル産と比べると材質的には一線を画 |
| すものであり、インド産のローズウッドの方が上位にランク付けされるものもあります。 |
|
| ┃マダガスカルローズウッド |
| 写真右はマダガスカル産のローズウッドです。ブラジル |
| 産のハカランダ材に近い質感があります。ブラジル産の |
| ハカランダ材が絶望的である現在クラシックギターの横 |
| 裏板として期待できる素材です。世界的に環境保護の意 |
| 識が高くなっていますから、近い将来この材料もハカラ |
| ンダと同様、伐採が禁止される日が来るかもしれません |
| |
|
|
| ┃ローズウッド |
| 写真右はインド産のローズウッドです。“パリサンドル” |
| ともいわれ、クラシックギターの横裏板としては現在最 |
| も多く使われています。原産地での伐採が進んでいるこ |
| とから近い将来の枯渇が危惧されているところです。ハ |
| カランダ材より格下に見られがちですが、上質のものは |
| ハカランダ材と比べても遜色がないものもあります。 |
| |
|
|
| ・クラシックギターの横板・裏板 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クラシックギターの横板・裏板 @ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|