| 弦高が高すぎる場合、サドルを削って低くしますが、サ |
| ドルに余白が少なく、弦高を低くすることが出来ない場 |
| 合は駒を改修しなければなりません。その際、駒飾り |
| の位置が高かったり、糸道の穴の位置が高過ぎると |
| サドルから糸道への角度が浅くなることから、糸道の |
| 穴を作り変える作業が必要になることもあります。この |
| ことは糸道の穴に弦の張力が架かり、穴が縦に広が |
| ることで、糸道の位置が変わることが原因です。又、 |
| 駒の材質に原因があることもあります。弦高が高くな |
| る原因で最も多いのは楽器が加湿されることによって |
| 表面板が膨らみ、駒全体の位置が高くなることです。 |
| ネックが順反りすることで弦高が高くなることがありま |
| す。ネック反りの矯正は反りの程度によって修理方法 |
| が異なります。最悪の場合は指板の交換ということも |
| あります。表面板に対するネックの差し込み角度が標 |
| 準と異なる場合、駒を改修しなければ正常なセッティン |
| グ状態に戻すことができないこともあります。 |
| |
| 弦高が標準より低すぎてビリツキが出る場合はサドルを |
| 作り替えることになります。弦高が低すぎる場合、ネッ |
| クやフレットの状態によって様々な箇所でビリツキが出 |
| ます。ナットのセッティングは微妙です。0フレットの |
| 弦高は標準より高すぎると1.2.フレット位を押さえる |
| ことが辛くなります。逆に低すぎる場合は、左手で押 |
| さえたポジションよりナットに近いフレットに弦が接触 |
| してビリツキや金属的な振動音が出ることがあります。 |